形式提案場
決定案
- 引用部分をコピーして【】内を変更すれば、各ページ編集時楽かもしれません…。
標準妖魔
|~【妖魔名】|~能力|~出現|~ドロップ品|~盗める品|~習性/妖魔スキル|h
|CENTER:110|LEFT:105|CENTER:120|LEFT:135|LEFT:130|LEFT:|c
|&ref(【画像】,nolink,zoom,100x100,【妖魔名】);|[[【職業】>妖魔について#job]]/【属性】属性&br;LV:【----】&br;HP:【----】&br;経験値:【----】&br;名声:【----なければ省略----】|【出現場所】&br;【特定位置沸きの場合(X:,Y:)形式で表記。多い場合場所の数のみで】|【ドロップ品】|【盗める品】|&COLOR(RED){【アクティブor変則アクティブor非アクティブ】};&br;【ボスの場合のみ対象妖魔名を記載】BOSS&br;&br;・【妖魔スキル。技名の前に・と、[[ ]]をつけておく】&br;&br;|
|~【妖魔名】|~能力|~出現|~ドロップ品|~盗める品|~習性/妖魔スキル|h
|~|~|~|~クエストアイテム|~|~|h
|CENTER:110|LEFT:105|CENTER:120|LEFT:135|LEFT:130|LEFT:|c
|&ref(【画像】,nolink,zoom,100x100,【妖魔名】);|[[【職業】>妖魔について#job]]/【属性】属性&br;LV:【----】&br;HP:【----】&br;経験値:【----】&br;名声:【----なければ省略----】|【出現場所】&br;【特定位置沸きの場合(X:,Y:)形式で表記。多い場合場所の数のみで】|【ドロップ品】|【盗める品】|&COLOR(RED){【アクティブor変則アクティブor非アクティブ】};&br;【ボスの場合のみ対象妖魔名を記載】BOSS&br;&br;・【妖魔スキル。技名の前に・と、[[ ]]をつけておく】&br;&br;|
|~|~|~|【クエストアイテム名】(【関連クエスト名】)|~|~|
意見場
- クエストアイテムのドロップに関しては通常のドロップ品と別種扱いとして「習性/妖魔スキル」の箇所にクエスト名とアイテム名の追加でいいでしょうか? これがOKでれば妖魔単体ページの方は話を仮終了させて各ページの修正に入りたいと思います。 -- 管理人S
- クエストアイテムはいわゆる「ドロップ品」ではないので管理人さんの最終案がいいと思いますが、いちおうこんなやり方もあるかなと対案を出してみます。今頃すみません(この形式を取るのはクエストアイテムのある妖魔だけということで、念のため) --
- 以前出た「一目でクエストアイテムとわかる表記が良い」との意見を重視するなら、5の形式の方がわかりやすいと思います。習性/妖魔スキル欄に入れるだけでは、ドロップ品に入れていたとき同様、一目でクエストアイテムとわからないので…。 --
- なんだかんだ言っても一回はそれぞれ各ページに飛んで内容確認すると思うからクエストアイテムだけ特別な表記ってのもなんだかなぁってっ感じですわ --
- 仮にいうならウガププ狩ってて出たアイテムの処分でウガププの骨を調べるとして、ウガププを調べてそれからウガププの骨を調べる→あぁクエストで使うアイテムか。もしくはアイテムで最初にウガププの骨を調べる(この時点でウガププから入手は判ってる)→クエストアイテムか。って感じじゃない? --
- ひと目でクエストアイテムと判っても、そのアイテムが何のクエストで使うとか調べるには結局、アイテムページに飛ばないといけないんだからさ。中にはクエストをNPCから受けてないと入手できないクエストアイテムもあるんだし、仮にそのクエストアイテムが欲しいって場合はそのクエストを受ける必要もあるんだし、そこまでゲーム内容判ってる人がいちいちこれは通常ドロップでこれはクエストアイテムでって判ってないのも変じゃない?てかその時点でwiki内の他のページ見てないって事だし。そういう理由で現状のままの表記でいいと思う。いち意見 --
- 5.の形式で各クエストアイテムの後に括弧に入れてクエスト名を書けばいいだけなんじゃ?そうすればほとんどの場合、いちいちアイテムページに飛ばなくても用が足りそう --
- もう随分話し合い始めてから時間も経ちましたし、6案で決定して良いと思うんですが…。反対の方がいらっしゃらなければ、今度の土日から妖魔の個別ページ編集に入っていいですか? --
- EXP→経験値に修正すれば6案でいいんじゃない? --
- 経験値だと高LVで6桁7桁行くようになると幅食っちゃうかと思われますがどうでしょう --
- &br;で改行すればいいだけじゃ? --
- ↑↑一応現在wiki内データにある、一般モンスター最高経験値の鎧蛇にあわせた6桁分幅を取ってます。7桁になった場合勝手に改行されますが、おそらくBOSS系の敵のみだと思われるので(天ガラも7桁いかないかと…)、このままで良いかと思います。 --
- 適正LV一覧のLV1(ククのたまご)~LV25(キングキンチュ)まで、形式変更しました。 -- R
- ~の付いたセルはデフォでボールドかかるので、''でくくる必要はありません --
以下終了案
|CENTER:|LEFT:70|CENTER:120|LEFT:135|LEFT:130|LEFT:145|c
- 出た意見を合わせると、枠組みは下記が最良ということになりました。
- 表全体のセンタリングを取って、表左寄せ指定が出来たら尚良いと思うんですけど…
- クエストアイテムに関してはどれが良いでしょう?
ご意見お願いします。
1 (クエ:○○○○○)表記。
2 該当ヘッダに(クエスト)
3 クエストアイテムのみ色変え。(ついでに注釈)
4.最終?
|CENTER:|LEFT:70|CENTER:120|LEFT:135|LEFT:130|LEFT:|c
5.「最終?」の対案
|CENTER:|LEFT:70|CENTER:120|LEFT:135|LEFT:130|LEFT:|c
意見場履歴
- インクルード表示を拝見し今のままだと見づらく感じたので、少しいじった形式を提案させていただきました。もし現行の形式でいくこと決定済みなら、今さらな提案すみません…; -- R
- プラスの現状仕様でフォント崩れがあるので文字サイズを編集で指定するとちょっと見辛いです。 --
- 形式提案3...上記のは一部のみしか横幅設定してません。編集できる方で最善な幅設定よろしく --
- 案2は2列目LEFT:にして、expや名声もここに入れてもいいかも。ついでに改行2回入れるくらいなら2行にしちゃう手もあります。 --
- 案2、横幅を左から 110 110 110 120 120 120 で指定してみました。1024×768ウインドウを基準に考えると、この幅が最適かと思われます。 -- R
- 1列目は画像があるので幅指定はあんまり意味ないかも。
2列目はこのレイアウトだと最長7文字なので、95まで削ってピッタリに出来ますね。
他の列はリキッドなままにしておいてもいいかもしれません。 --
- ↑できるだけ列の幅は指定しておいたほうが、インクルード表示した時にズレにくいと思われる。
3列目は出現場所で一番長いのは「文命の地下水道弐」なので、120でぴったりのはず。 --
- 可能なら表組み自体にかかるセンタリングを取って、全ての表が左寄せになれば、固定列を左に置いて右側だけ長そうなデータを入れるとかやれば全体がガタガタすることはなくなると思うんですけど。 --
- ↑↑ドロップ最長は地図の一片○で85まで縮められますね、盗みは図の名前が5文字以上は削られた覚えがあるんですけど(勝利メガホの図とか)どうするかなあ --
- ↑ドロップ品はアイテムの名称の短さだけでなく、複数落とす場合の ウガププ金券[2]×2 などの表示もあるので、もう少し長く取った方がいいかも…
武器の図は最長9文字 --
- 全ての列に入りうる最長の情報を入れて、最右列だけ可変にしたのを作ってみました。見覚えがあるのは気のせいです。 --
- ここまでやると妖魔スキルの説明を専用ページに飛ばして、全部固めてもいいかもしれません。 --
- モンスターによって情報量が一番多く異なる項目はスキルのようですね。それもスキルの説明で量が変わるようなので、スキル名以下の()の説明は(( ))で挟んで、欄外に説明飛ばしてはいかがでしょう? 各モンスターページで欄外説明指定したら、インクルードしてもそれは有効のようです。 --
- それは最初に考えたんですが、最近のバージョンのpukiwikiはバグなのか脚注ポップアップが20文字以降は端折られちゃうんですよね。*2 --
- なので折角ページあることですし、&anameでアンカー付けて飛ばすのも有りかなと思います。 --
- 妖魔スキルページに少し場所を借りて、スキル説明をアンカーで飛ばす仕様の案2-3を作成。
今後のアプデで仕様変更などあると思うので、モンスターページに説明を記述するより、スキルに関してはすべて妖魔スキルページで説明して、モンスターページからはアンカーで飛ばすほうが、改訂漏れがなくなって良いと思います。 -- R
- ①出来れば2段の編集の表は控えて頂きたいです(編集者全員の編集スキルを考慮して貰いたいのと編集初心者でも編集する事に入れるように) ②横幅を各妖魔ごとに同じにする案は賛成です。 ③妖魔スキルに&anameプラグで飛ばすのは編集が手間だと思うので、各妖魔スキルごとにページ作成して妖魔スキル一覧(索引)で纏める方向が楽だと思います。 ④形式提案3の「妖魔スキル」「性格その他」を1箇所に求めた形ぐらいが最良かな? -- 管理人S
- ↑①②④を考えて、案2-4を作成しました。案3のようにヘッダにLVやHPといったデータの種類を書くと、どうにもヘッダが大きくなってしまうので、基本データとしたほうが収まりが良いかと… --
- 直す時も数字だけ並んでるよりはその方が見つけやすいでしょうね --
- どうもギリギリ狭めて固めると、ウインドウが狭いと全体が折り返されちゃうっぽいですね --
- 全体が折り返されないようにするには、表よりも幅のある画像や折り返しできない記述を載せるしかなかったりします^^; --
- 中身はテーブルタグだからnowrap付けられるんでしょうけど、設定ちょっと弄らないと無理そうですねえ。表組みでnowrapを指定する
参照。 --
- 妖魔によっては座標が出てくるのもいるから座標自体は「出現」に該当すると思うので、「妖魔スキル」「性格」「その他」はひとまとめでよいと思います --
- wiki編集BBSで出たクエストアイテムの表記の件ですが、ざっと見たところ、敵がドロップするクエストアイテムで最長の名前はウガププorワルドグの骨だと思うので、最終案にて2種類の記載法を提案させていただきます。見づらいですかね?; -- R
- クエストアイテムについて、この二種類の記法なら上がいいと思いますが、可能なら色で区別するほうがスマートではないでしょうか? --
- 長い引用行で幅を固定するなら表組みのセンタリング取ったほうがいいような、狭いウインドウだとやたら右に寄っちゃってますし。 --
- ↑↑アイテム名からリンク張ってると、文字色変更できないんですよね; 私が知らないだけで色変えリンクの方法ご存知の方いらっしゃいましたら、是非お願いします -- R
- 色つけても結局1回はそれがなんであるかリンク先に飛ぶ必要があるような…ヘッダ案は全てに付けるんでなくて、クエストアイテム持ってる奴だけに付ければそんなにウザったくもないでしょうし --
- ①モンスターの表記形式、一種類に絞ってみました。意見場に出た意見は大体が反映されているはずです。
②クエストアイテムに関して出た表記方法を3種類、実際に作ってみました。どれがいちばん良いか、もしくはまったく別の案がある方はお願いします。
③表にかかるセンタリングを外す方法を、nowrap云々とご紹介してくださっている方がいらっしゃいますが、実際使えるなら是非お願いします。 -- R
- nowrapはセル内の自動改行を禁止するだけで、センタリングとは別のものです。
表組みのセンタリングはdefault.css 258行目のdiv.ie5{text-align:center;}を消せばいいのかな、他にこのクラス名を使ってるのはなさげなのでこれでいけるけはずです。 --
- default.css 258行目のdiv.ie5{text-align:center;}>変更済み。がこれだとIEのバージョン5しか、テーブルが左寄せされませんので、「.style_table」の「margin:auto;」を「margin:1em auto 1em 0;」に変更。これでIE6、FireFox、Opera等でもテーブルが左寄せで表示されているはず。IE7は動作不明。 -- 管理人S
- Firefox・IE7で動作確認しました --